マイクロベイトを攻略しよう
5月の後半から6月の頭にかけての大潮回りで二回ほど夜トップのシーズンインの確認するための釣行に行って来ました。
結論から言うと、まだベイトが小さいのでリップルポッパーで食わせるのは難しいですが、魚はかなりいるみたいですね。
今回は下げ七分ほどから下げ止まりまでの短時間ですが、この時期は地合いの水位が下げ止まりと重なるタイミングでもあるので、地合いが長い事が多いのですよ、トップは駄目でも超小型ルアーを使えばボーズは無いのでそれなりに楽しい釣行になります。
ゆっくり粘ってあれこれ試すのには丁度よいタイミングだと思います。
マイクロベイト攻略の糸口を探す良い季節です。
毎年、4月から今ぐらいまでがマイクロベイトに悩まされる事が多いのはネットで周知の事実ですし、私も食わないボイルに熱くなる経験は何度もありました。
夜トップのシーズン前半のピークは梅雨だと思いますので、楽しい季節がもうすぐそこまで来ていますね。
だが、しかし

結論から言うと、まだベイトが小さいのでリップルポッパーで食わせるのは難しいですが、魚はかなりいるみたいですね。
今回は下げ七分ほどから下げ止まりまでの短時間ですが、この時期は地合いの水位が下げ止まりと重なるタイミングでもあるので、地合いが長い事が多いのですよ、トップは駄目でも超小型ルアーを使えばボーズは無いのでそれなりに楽しい釣行になります。
ゆっくり粘ってあれこれ試すのには丁度よいタイミングだと思います。
マイクロベイト攻略の糸口を探す良い季節です。
毎年、4月から今ぐらいまでがマイクロベイトに悩まされる事が多いのはネットで周知の事実ですし、私も食わないボイルに熱くなる経験は何度もありました。
夜トップのシーズン前半のピークは梅雨だと思いますので、楽しい季節がもうすぐそこまで来ていますね。
だが、しかし
今夜はトップへの反応がないため、マイクロベイト攻略のネタです。
上手い方は8センチ前後のルアーで食わせていますが、私的には無理なので超小型ルアーに頼るしかありません。
シャローに群れるマイクロベイトを食いに来た魚に食わすローテーションこれらです。
ローリングベイト最小サイズ
サンダーブレード最小サイズ
今年はそれにライザーベイト最小を加えてみましたが。
リアフックはシングルに変更しています。

ライザーベイト釣れますね。人気があるのにも納得できます。
ロストしにくいルアーですので全サイズ揃えたくなりました。
水面直下からベイトのすぐ下あたりの中層までのレンジが反応が良いですが、サンダーブレードはリフトフォールの底付近でもよく釣れます。
小さいルアーは飛距離も出にくいですがこのラインナップはサイズの割には飛ぶと思いますし、この季節のマイクロベイトは岸寄りの浅場に溜まりますのであまり不便を感じません。
今夜は水面へのライズはポツリポツリでしたので、中層のゆっくり巻きが良かったです。
魚がいれば必ず釣れるマイクロルアーですが、難点はサイズか選べないということ。
とにかくこのセイゴを量産するしかない
すると、時々30~40ほどの魚が混じってくる感じです。




最初はセイゴの写真を撮ったりしていましたが、途中からは面倒なので即リリース

そうこうしていると、ずっしりとした重い感触ですが、あまり引かない・・・

水面直下からベイトのすぐ下あたりの中層までのレンジが反応が良いですが、サンダーブレードはリフトフォールの底付近でもよく釣れます。
小さいルアーは飛距離も出にくいですがこのラインナップはサイズの割には飛ぶと思いますし、この季節のマイクロベイトは岸寄りの浅場に溜まりますのであまり不便を感じません。
今夜は水面へのライズはポツリポツリでしたので、中層のゆっくり巻きが良かったです。
魚がいれば必ず釣れるマイクロルアーですが、難点はサイズか選べないということ。




良く引くので、鯉だと思ったら・・・
しっぽにスレでした。

今度こそ鯉だと思って、寄せたら・・・
交通事故的にグッドサイズが出たりします。
このぐらいになるとリアをシングルフックにしておかないと捕れない魚ですね。

この大きさでマイクロベイト追っかけてたら痩せますよね。
いくら食べてもお腹いっぱいにならんでしょ・・・
夏の季節の良型は弱るのが特に早い気がするすので、
急いでリリースしました。
by keirokulog-16
| 2018-06-04 22:46
| SALT WATER
|
Comments(0)